〒790-0807 愛媛県松山市平和通1丁目1番地7 松山柳舘2F
TEL.089-933-5622 FAX089-933-5623
一般的には、皆さんがお席に着いて三十分程度は出されたお料理を楽しみ、お酒を酌み交わしお集まりの方々とのお話に花が咲くといった時間が経過します。その後、頃合を見計らって始まるのが「お座付き」と呼ばれる舞の披露です。その時折々の御祝儀舞や、ご会合の目的にも合わせて披露される舞を楽しんでいただくと同時に、古典芸能の中にもほのかに漂う色香や粋な計らいを感じ取っていただけるでしょう。それが済めば、お席は段々とくつろいだ雰囲気に包まれます。お客様のご要望やその場の雰囲気に合わせていろいろなお座敷遊びがありますので、芸者さんに教えてもらうのも一興です。この「お座敷遊び」には地方色がふんだんに盛り込まれているものもあるので、ご旅行のお客様ならば、「この街独特のものを…」と言っていただければ、芸者さんがそれなりのものを紹介してくれるはずです。
「お座付き」にしても、「お座敷遊び」にしても、その席を一層盛り上げるためには「地方さん=三味線のお姐さん」の存在が欠かせません。ご予算の問題もあるでしょうが、地方のお姐さんと共に芸者さんを呼ぶのがお座敷を一層楽しむコツです。
もしあなたが「遊びのプロ」になりたいならば、小唄や民謡・長唄などを練習なさって三味線の伴奏で唄って見られるのも良いかもしれません。芸者さんは皆さん、「お稽古」熱心な方ばかりです。だから、あなたの唄の出来によっては、芸者の熱い視線を釘付けにできるかも…。あるいはあなたの唄で舞を舞ってくれるかもしれません。芸者さんのお稽古の基本には必ず「長唄」のお稽古があるといわれます。「長唄・民謡」ならばこのサイトとリンクしている「今藤佐敏郎師匠」にご相談下さい。小唄はやはり松山検番のとん子姐さんがお勧めです。
①ご挨拶 ②お食事・談話
③お座付き ④お食事・談話 ⑤お座敷遊び
⑥お食事・談話 ⑦ご挨拶
ご利用方法・・・松山検番をご利用になられる際には大きく三つの内容に分類されます。
イ、お座敷
いわゆる一般的なお座敷です。料理屋さんもしくは旅館さん等の畳がある空間にて、宴席をもたれる方が対象となります。基本料金は2時間20,000円(芸者さん1人あたり)です。お座付き、お座敷遊び等もその場の雰囲気に合わせて変更する事が可能です。(*詳しくは下記【料金は・・・】項目でご確認ください。)
※ 料理屋さんでの活動は風営法など諸法令に抵触していない業態のお店での活動に限定
ロ、文化的イベントへの出演
県、市、公共団体又はそれに準ずる組織が主催するイベント、公益性が高いと判断できる施設や会場での出演などがこちらに該当します。出演料は、別途協議とさせていただきます。演目は予めご協議の上、決めておく事になります。
ハ、営利目的のイベントでの出演
イ項に示した店舗以外の商業店舗での記念イベントや、そのイベント自体が営利目的で開催される場合での出演になります。こちらに関しては、別途協議が必要ですが、基本的に松山検番の活動の基本姿勢に深い御理解と御賛同を頂けている事が出演の前提となります。
事前に、当サイトを管理する(一社)松山検番(089-933-5622)までイベントの主旨等をご連絡下さい。
芸者の格好がしてみたい
芸者さんの格好をして、街を歩いてみたい、写真を撮ってみたいという方は松山検番ではなく、NPO法人松実会(089-935-8522)の方にご連絡下さい。松山検番としては、着付け等のお手伝いをする形になります。
芸者の体験がしてみたい
芸者さんの格好だけでなく、実際に三味線や唄、舞も習ってみたい方は、少なくとも二日以上は必要とします。こちらに関しても一度、NPO法人松実会(089-935-8522)にご連絡下さい。松山検番と協議して全体プログラムを決める形になります
松山検番へのお電話お待ちしております。
昔から、人が人をもてなす際、食を以って、芸を以ってもてなす事を最高のもてなしとしてきました。これは、各国共通のならわしといっても過言では無いかと思います。そして日本では、この「芸」にあたる部分を支えてきたのが芸妓衆です。日頃培った舞や唄、遊戯の数々は、シンプルなのに洗練され、宴席に華を添えます。松山検番は、このようなおもてなしのプロである芸者さんを育て、取りまとめる芸能プロダクションのような存在です。最高のおもてなしをしたいと考えるお客様は、検番へ事前に連絡をお願いいたします。初めてご利用される方でも、全く問題ありません。お客様ご指定の宴席場所とお時間、人数、その他ご要望に合わせて柔軟に対応していきたいと考えています。
連絡先 一般社団法人 松山検番
電話 089-933-5622
お座敷をかける際の基本的な料金です。
お座敷をかける際に必要な料金です。基本的には、芸者さんを1人呼んで、2時間20,000円となります。料金は、お客様の人数ではなくて、芸者さんの人数に応じて変わります。場が盛り上がったり、二次会までという事になれば、延長で30分毎に4,000円加算されます。お客様が何人だから、芸者さんが何人必要だというような決まりはありませんが、三味線を弾く地方が1人に、踊りを踊る立方が1人以上いるとあらゆる遊びに対応できると思います。交通費は実費にてご精算をお願いいたします。又、最大の延長時間は、条例によって左右されますが、道後であれば午後11時まで可能です。
芸者1人当たり
時間午後11時まで(道後)20,000円(税込み)
延長は30分毎に4,000円
一座敷(2時間)
※花代は滞在されているホテル・旅館によって設定金額が違う場合がございます。別途、お問い合わせください。